姿勢が崩れると疲れが抜けにくい?猫背改善でリフレッシュ

「しっかり寝ても疲れが取れない」「なんとなく体がだるい」そんな状態が続いていませんか?実は、姿勢の乱れが原因で疲れが蓄積しやすくなっている可能性があります。特に猫背の姿勢は、血流や呼吸、筋肉の働きに影響を与えるため、日常の疲労感に直結しやすいのです。

猫背が疲れやすさにつながる理由

猫背の姿勢では、肩が前に出て背中が丸まり、体が縮こまった状態になります。この状態が続くと次のような影響があります。

  • 呼吸が浅くなり、酸素が全身に行き届きにくくなる
  • 首や肩、背中に余計な力が入り、筋肉が常に緊張する
  • 血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなる
  • 自律神経が乱れ、眠りの質が低下する

姿勢の崩れが慢性的な疲れにつながっているかもしれません。

猫背矯正で疲れにくい体づくりを!

正しい姿勢を取り戻すことで、呼吸が深くなり、血流が改善されます。また、首や肩の緊張が緩和されることで、疲労感も軽減されやすくなります。

くしひき整骨院では、猫背矯正の施術を通じて、疲れがたまりにくい健康的な体づくりをサポートしています。

こんな症状にお悩みの方へ

  • 寝ても疲れが抜けにくい
  • 日中、体がだるく集中力が続かない
  • 肩こりや首のこりがひどい
  • 猫背が気になっている

疲れにくい体は、正しい姿勢から。猫背を改善して、軽やかな毎日を手に入れましょう!くしひき整骨院がしっかりとサポートいたします。