姿勢の崩れで代謝が落ちる?
「最近太りやすくなった」「疲れやすくなった気がする」…それ、もしかすると姿勢の崩れによる代謝の低下が関係しているかもしれません。姿勢と代謝は密接に関係しており、見た目だけでなく体の内側にも影響を与えます。
猫背や骨盤の歪みが代謝に影響
姿勢が悪くなると、筋肉がうまく使われず、エネルギー消費が落ちてしまいます。特に猫背や骨盤の歪みは、体幹の筋肉が働きにくくなるため、基礎代謝が低下しやすい状態に。また、血流やリンパの流れも滞りやすくなり、老廃物が溜まりやすく、冷えやむくみの原因にもなります。
姿勢を整えて代謝アップ
くしひき整骨院では、骨盤矯正や猫背矯正を通じて、姿勢を正しい状態へと導く施術を行っています。体の軸を整えることで、筋肉が本来の力を発揮しやすくなり、代謝が上がりやすい体づくりをサポートします。
こんな方におすすめです
- 最近太りやすくなった
- 冷えやむくみが気になる
- 運動しても効果が出にくい
- 姿勢が悪いと周囲に言われたことがある
代謝を上げるには、まず体の土台である姿勢を整えることが大切です。不調を感じる前に、日常の姿勢から見直してみましょう。
